国立航空宇宙博物館 ・National Air and Space Museum (NASM) ワシントン、DC ・Steven F. Udvar-Hazy Center |
||||||||||||||||
目次に戻る 2004年5月アメリカに行くことになった時、メトロポリタン美術館などを見ようと思ったのと同 時に、スミソニアンの航空宇宙博物館を見ようと考えました。ここには、復元された「零戦」が 展示されている筈で、太平洋戦争中の航空少年だった私にとって、実物の「零戦」を見るチャン スだと思いました。 |
||||||||||||||||
・零戦への憧れ 1945年の日本の敗戦で、私たちは翌1946年に一家揃って旧満州の瀋陽から無事日本に引 き揚げることができました。しかし、戦後の生活は苦しく、飛行機どころか、毎日の食料も満足 には得られない貧しい時代でした。 私は、学校を卒業し、会社に勤めて飛行機のことはすっかり忘れていましたが、何時頃からか 文林堂の「世界の傑作機」を読むようになり、また、飛行機への関心が戻り、「零戦」の素晴らし い性能とスタイルにほれぼれとしました。 特に、スピードと運動性能のバランス、当時の日本機としては強力な武装、その均整のとれた 優美なスタイル、視界が良さそうで、バランスのとれた形の風防、尾翼の後が尖って収斂してい る特長のある形は素晴らしいものでした。 |
||||||||||||||||
・国立航空宇宙博物館・National Air and Space Museum (NASM) | ||||||||||||||||
航空宇宙博物館は、首都・ワシントンDCのナショナルモール(通称モール)にあり、およそ 200m×50mもある非常に大きな建物です。 元々はこの建物だけでしたが、2003年12月に、ダラス空港近く、モールから西に約43km離 れた所に、新館「Steven F. Udvar-Hazy Center」がオープンしました。ここは、モールの博物 館より更に広く、展示機も増えました。 この博物館のURLは次の通りです。 (
www.nasm.si.edu/)注
博物館の中は、とてつもなく大きなフロワーで、1階と2階に別れていますが、大型機や
|
||||||||||||||||
・零戦を見た | ||||||||||||||||
モールの「航空宇宙博物館」で、憧れの「零戦」と対面!この場所は、第2次大戦の軍用機 のコーナーで、米ノースアメリカンP51,独メッサシュミットBF109、英スピットファイアーなど、 戦時中のライバル機が並んで展示されていました。「ゼロ」は、天井から吊されていて、1階か らは、下側を、2階の通路からは側面や上面を見ることができました。
|
||||||||||||||||
・第2次大戦の軍用機
|
||||||||||||||||
・爆撃機の無線通信席 ここで、面白いのを発見しました、それはアメリカ爆撃機の無線通信席が復元されていて、無 線機が当時のままセットされていました。ここにあったのは、BC348受信機、ARC5(SCR274N) 送受信機で、戦後アマチュア無線を始めた頃、米軍放出のジャンク品でよく見たセットでした。 これらのセットの本来の使われ方を見て感慨無量でした。一方で、現在の技術と60年前の違い を彷彿とさせる展示でした。
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
・Steven F. Udvar-Hazy Center | ||||||||||||||||
2004年春、スミソニアン航空宇宙博物館に行くスケジュールを考えていた時、この博物館の新 館「Steven F. Udvar-Hazy Center」がダラス空港の近くに、2003年12月オープンしたと航空 雑誌に書かれていたのを見つけました。そこには、第2次世界大戦機を始めスペースシャトル まで100機以上も陳列されていると言うことでした! これはぜひ行こう!戦時中の復元日本機も展示されていると書いてありました。早速、イン ターネ調べ、展示機のリストを探して日本の軍用機は何があるのかも調べました。私が行った 2004年には、モールとこの展示場をシャトルバスで往復できましたが、2006年9月でこのシャトル バスは乗客が少ないからとの理由で廃止されました。現在では、すぐ隣のダラス空港からバスで 行くことになります。 |
||||||||||||||||
・ハンガー このセンターも、モールの博物館と同じように、巾およそ200m近くある、長方形の、巨大なハン ガーに、300機以上もの大小の航空機、スーペースクラフトなどが展示されています。 私の目に最初に飛び込んできたのは、コンコルドでした。エールフランスの真っ白な機体が、ハ ンガーの巾一杯に展示されているのです。この場所は、ハンガー南端の、フードコーナーに近い ところで、昼食をとりながらコンコルドを眺めていました。コンコルドが展示されていることで、ハ ンガーの大きさが想像できるでしょう。
|
||||||||||||||||
・日本機 このセンターに展示されている太平洋戦中の日本機は4機ありました。こちらは、展示場所に よっては外光が入らず、また照明が暗いところもあり、特に日本機の展示場所は撮影条件の厳 しい所でした。私が見た2004年当時「紫電改」、「屠龍」、「桜花」、「晴嵐」の日本機が一個所に まとめて展示されていました。現在は、これに「月光」も加わったようです。
|
||||||||||||||||
・外国機 第2次世界大戦に活躍した航空機のコーナーがあり、日本機と外国機が展示されています。 そのうち、英国、米国、ドイツの機の写真を写したのをここにまとめました。 外国機で私の好きな機体の一つはドイツフォッケウルフのFW190です、空冷ですがスピードが あり、重武装で、爆撃機にもなった万能機です。スマートな側面と、脚の巾が広いことで、精悍な 感じがします。
|
||||||||||||||||
・スペースシャトル 米国の宇宙開発は、月面着陸を達成したアポロ計画の後、スペースシャトルの開発に移り ました。その最初のシャトルテスト用の機体が、ここに展示されている「Enterprise」です。この 機体は、次の「Columbia」の前に、シャトルの性能などのテストと着陸や操縦訓練の為に作ら れたもので、実際のスペースシャトルとしては使われていません。
|
||||||||||||||||
・タワー 「Donald
D.Engen Tower」 この「Steven F. Udvar-Hazy Center」のもう一つの目玉が、このタワー「Donald D. Engen Tower」です。このタワーはメインハンガーに隣接していて、高さがおよそ50m あります。このセンターは森林地帯の中にあり、周囲には何もないのでこのタワーか らは360度の展望が開け、近くのダレス空港から離発着するジェット機を見ることが できます。ここに登るには、エレベーターの順番待ちで待たされますが、十分に登る 価値があります。
|
||||||||||||||||
この説明は、私のメモ、スミソニアン博物館ガイド「My
Smithonian」、国立航空宇宙博物館ホームページの資料を 参考にしてまとめました。 |
||||||||||||||||
注:このページで紹介しているホームページのURLは、「http://」をはぶいて書いてありますので、ホームページ を見るときには、「http://」を追加して入力して下さい |