ナショナルギャラリー ・ National Gallery of Art , Washington |
|||||||||||||||||||
目次のページに戻る アメリカの美術館と言えば、まずニューヨークのメトロポリタン美術館を思い浮かべる人が多 いでしょう。メトロポリタン美術館、通称METは、その規模やコレクション数の多いことで、 アメリカではもっとも知られている美術館と言えるかも知れません。 一方、米国の首都ワシントンDCにある「National Gallery of Art ・ ナショナルギャラリー」 もMETに劣らず素晴らしい作品がたくさん展示されています。ナショナルギャラリー(国立絵 画館)と言えば、ロンドンのナショナルギャラリー(The National Gallery, London・1824年創 設)が良く知られています。ロンドンのナショナルギャラリーに触発された「メロン氏」が、ナ ショナルギャラリーの設立を国に働きかけ、1941年、西館が開館されました。ロンドンの絵画館 には、名称に"The"が付いていることでも判るようにこちらが大先輩格になります。しかし、ワ シントンDCの方も、展示、収集されている絵画については、素晴らしいものがたくさんありま す。
|
|||||||||||||||||||
私がここに行ったのは、アメリカで唯一、ここにしかないダヴィンチの絵画を見たかった 国立美術館・ワシントンDC、“National Gallery of Art, Washington” (NGA) はそのコレクショ ン、特に私たち日本人の好きな、ルネッサンスと印象派のコレクション、の豊富さは素晴らしいも のでした。また、ほかの有名な美術館ほどは混んでいなかったので、私は、心おきなく、ゆっく りと好きなだけ、好きな画を楽しむことができました。わずか1泊2日で、美術館と航空博物館 を見るというきびしい日程でしたが、それでも、ダヴィンチとラファエロを十分楽しんでワシン トンを後にしました。私にとって素晴らしい美術の旅でした。 |
|||||||||||||||||||
ニューヨークからワシントンDCへ 2004年5月、ニューヨークに行くことになったとき、このNGAに行くためのプランを考えま した。ニューヨークからワシントンDCに行くには、飛行機かAmtrakの列車、あるいは Greyhoundのバスを利用する方法があります。 所要時間 飛行機 1時間強 Amtrak Accela(特急) 3時間弱 普通 3時間半から4時間 Greyhound バス 4〜5時間 片道料金 飛行機 安いのから高いのまで種々 Amtrak Accela 約170ドル 普通 約80ドル Greyhound バス 約37ドル この例で判るように、時間がたっぷりあって、安く行きたいならバス、早く行きたいなら飛行機 の利用が考えられます。Amtrakは、駅がそれぞれの都心にあり、地下鉄で行けますから、1時 間以上もかかる空港へのアクセス時間を考えると、アセラの時間に合わせて日程を組むことがで きると、効率的なスケジュールを作れます。 私はニューヨーク・ワシントンDC間を飛行機で往復しました。これは、時間的なことよりも、 アセラの片道料金と同じくらいで往復できる安い飛行機の切符をインターネットで探せたからで す。 |
|||||||||||||||||||
ナショナルギャラリーへ 旅行者にとって、ワシントンDC市内の移動は地下鉄が判りやすいと思います。地下鉄 (Metrorail)はブルー、イエローなど5路線しかなく、地図や駅名も判りやすく表示されていま すから利用も簡単です。もっとも、駅から目的の場所までは、ある程度歩かないとならないこと が前提になりますが。 「ナショナルギャラリー・NGA」は、「ナショナルモール(通称モール)」と呼ばれているとこ ろの西側の端にあります。このモールは東西およそ1.5km、南北およそ500mの矩形の形をした公 園のような場所で、東側のはずれの先には国会議事堂、西側の先にはワシントンモニュメントの タワーが建っています。このモールの中には、スミソニアン協会が運営する「国立航空宇宙博物 館」「国立自然史博物館」「国立アメリカ歴史博物館」などがある「博物館コンプレックス」とで も呼べるところで、その上どの博物館も入場無料です。
|
|||||||||||||||||||
メトロレイルで、ナショナルギャラリーへ メトロレイルで、ナショナルギャラリーへ行くには、グリーンラインかイエローラインの 「Archives-Navy Memorial駅」で下りて南西の方に500mほど歩くと「ナショナルギャラリー」 です。 また、ブルーラインかオレンジラインの「スミソニアン駅」からはおよそ1kmで、この駅は、 「モール」の中程にあるので、地上にでてから周囲を見回すと、目的の方向がすぐ判ります。同 じ路線の「Federal Triangle駅」からもほぼ同じ距離です。 |
|||||||||||||||||||
ナショナルギャラリーオブアート“National Gallery of Art, Washington ” (NGA) | |||||||||||||||||||
ロタンダ ナショナルギャラリーは、西館と東館、それに彫刻公園があります。お目当てのヨーロッパ絵 画は西館で展示されています。この建物も、アメリカの多くの美術館同様、非常に大きな規模で、 西館の幅はおよそ250mもあります。展示階は、「Ground floor」と「Main floor」(2階)に別 れていますが、ヨーロッパ絵画は、メインフロワーで展示されています。モール側から階段を上 って入るとこの階になります。入口を入ってすぐが、中央にマーキュリー像のあるロタンダです。
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
ダヴィンチの「Ginevra
de' Benci」ポートレート ぜひ見たいレオナルドダヴィンチの「Ginevra de' Benci」は、西館向かって左側の比較的手前 の方の部屋、室番号6にありました!勿論、いきなりこの部屋に行ったのではなく、順番に1番 の部屋から回ったのですが、ここではまずこの絵を紹介しましょう。
モデルは裕福な銀行家の娘で、およそ16才、婚約したときの記念だろうとのことですが、い
美術館の解説では、ベルトに書かれているラテン語は“美は美徳を飾る”という意味で、中央の |
|||||||||||||||||||
西館メインフロワーの配置図 これらの絵画が展示されている、西館のフロワー配置図が、「Map
and Visitors Guide」にある
私が見に行った2004年5月の時は、西館の改装が行われていて、部屋番号29から51までと |
|||||||||||||||||||
NGAのWebで各部屋の展示内容が全部判る 帰国してから発見したのですが、NGAのWebに、どの部屋には誰のどの画が展示されている かがこのWebに掲載されています。コレクションの解説はどこの美術館のWebにもありますが、 各部屋の展示がここまで詳細に書いてあるのは余り見たことがありません。 勿論、殆どの画について、その解説、由来などがイメージと共に丁寧に説明してあります。これ は素晴らしいことで、お目当ての絵画が現在展示されているかどうかもWebで探すことができ ます。もし、NGAに行く予定のある方は、事前にこの案内を見ることをお勧めします。 このページを探すには、画のイメージと解説が書いてあるページの一番下の方にある項目の中で 「location」と書いてあるところをクリックします。これでフロワーの配置図になり、その画が 展示されている部屋が表示されます。ほかの部屋を見るには、この配置図で、その部屋をクリッ クすると、その部屋の展示内容が表示されます。また、この展示内容から、画の解説にも移動で きるし、「Search」も良くできています。美術館のWebでこれほど詳細で、使いやすいのは素晴 らしいと思います。 (NGAのWebのアドレスは:通常のhttpのあとに //www.nga.gov/ を入力) |
|||||||||||||||||||
ルネッサンス絵画 | |||||||||||||||||||
第4室 ここには、「Fra Angelico」と「Flippo Lippi」の絵が展示されていました。
第7室
第11室
第17室
。
|
|||||||||||||||||||
19世紀フランス画家達の部屋 | |||||||||||||||||||
NGAのガイドには、第80室から93室まで、19世紀フランス画家達の部屋と書いてありますが、 勿論そのメインは印象派の絵画です。多くの人達と同様、私も印象派の画も大好きですが、 しかし、もっとも好みの画はルネッサンスと言うことで、印象派の写真はあまり写しませんでし た。 第81室には「Cezanne」の絵が16点も展示されていました!NGAの資料によると、セザンヌ は22点所蔵しているようですから、その大半を展示していたことになります。Webで確認した ところ、現在は第80室に8点展示しているようですから、2004年当時は破格の展示だったのか も知れません。それにしても、凄い数です。第83室は「Renoir」が7点、「Doga」の画が1点 展示されていましたが、現在はドガはないようです。第84室は「Gauguin」の画が6点、「Gough」 の画が7点も一つの部屋にまとめて展示されていました。現在のWebで確認した数と少し違い ますが、ともかく、圧倒されるコレクション数です。 第85室は「Monet」の部屋で、この部屋には、私たちにおなじみの睡蓮の咲く池にかかる 「Japanese Footbridge」など9点の画が展示されていました。
次の部屋、第86室には、またまた「Renoir」と「Monet」更に「Manet」と「Sisley」が展示さ
|
|||||||||||||||||||
このページの説明には、当時私がとったメモの記載のほか、美術館で購入した「National
Gallery of Art, Washington-Map and Guide"の解説書、入場者に無料配布している"Map and Visitor's Guide"、同じく同美術館のWeb site(//www.nga.gov/)の解説を参考にしました。 |