それ専用に買うほどのものを作るつもりではないので、既存のアンプのグレードアップを兼ねて、TU-873に新しく買ったものを入れて、外したものを新規のアンプに使いまわすことにしました。
真中で「てかっ」ているのが、元のOPTです。よくまぁぴったりのコアボリュームのが見つかったものだと感心しました。電源のRコアトランスもでかいです。
1次側はキットとはいえ、シルクがきちんと表示されて整理されているので、回路図なしでも載せ換え出来ます。
二次側は、電源基板の下を通ってSP端子に配線しているため、以下のように電源トランスを外し、電源基板も外す必要があります。
電源基板を外すと、OPTの二次とNFBの配線が見えます。
右のRコアは小さくて軽いので、「大丈夫かいな?」とおもいます。
ここからが、私なりに怖いところなんですが、以下の状態で球を刺して、ワニ口クリップで仮配線して、音を聞き比べてしまうわけです。回路図みてあれこれ計算しても、オリジナルの300Bみたいに実測の特性表がついているわけではないので、聞いて気に入ったほうにするほうが、間違いはないとおもいます。
300BのVpは400Vに近いですから、まともな人は真似しないほうがいいでしょう。トランスが唸るので、とても怖いです。
それなりに工夫はしています。
横向きソケットに刺すと接触が悪くなるので、上記の魔法のクリーム?を使います。
この決死の比較試聴の結果、
外寸は、販売元のソフトンのURLに出ていたので、入ることは分かっていましたが、実際の取り付けまでは、この現物を合わせるまで考え付きませんでした。
結局、もったいないですがケースは使わず、上記のように裸で取り付けると、リード線引出しの問題、とりつけネジ穴の問題が一番簡単に解決することがわかりました。
とはいえ、穴の位置が若干違うので、リーマで上記のように、すこし広げます。
少しとはいえ、スチールのシャーシなので、けっこういい運動になります。他の配線を残したままの力作業なので、気の弱い人には向かないかもしれません。
上記のようにぴたり収まりました。
上記でオレンジ色の線を緑に付け替えるだけなんですが、、なんでそのようなことをしたのかというと、、
やっぱり