目次
  1. ThinkPad 230
  2. ベンチマーク
  3. クロックアップ
  4. テレビ

無線LANつけたノートPC


ホットスポットが身近に出来るようになるのは、まだまだ先だとおもいますが、、
自宅でワイヤー類一切無しで、ウェブとか使えるのは、それだけでも便利です。
自分用の無線LANのノートパソコンがあると、自分の部屋にこもって出てこないということも無くなります。
携帯するわけではないので、12インチ以上の画面サイズと、標準サイズのキーボードは必要です。

LetsノートとメビウスMURAMASA



長く使えたもの


NECの98とか、マックは、15年前なら本体が10年余使えていた時代もありましたが、PC/ATは、今だと3年(電源が壊れる、拡張性がなくなる、、)かな?
PC/ATの成功した(蔓延した?)一番の理由は、グラフィックを切り離したことにあるとおもいます。
3年以上使っているハードディスク以外の周辺機器には、
  1. PLEXTER PX-40T SCSI CDROMドライブ  
    読み込みストラテジ変更などで、ファームのバージョンがいくつかありますが、これを4台使っています。
    最初に買った一台は97年頃だとおもいますが、CD-DAをリッピングするのに、これ以上のドライブ(速い/正確)というのをまだ見たことがありません。
    4台のうち、ピックアップを交換したのが2台、修理が効かなくなるまで使いつづけるとおもいます。
  2. ヤマハのYMF724のサウンドカード
    とにかくSPDIFから再生したMIDIの音の新鮮さには驚きました。詳しくは、こちら

PCいじり

ThinkPad230CsのでX11

↑XF86_SVGAを書き換えました

ThinkPad230CsのHDDを交換

↑ノートパソコンを貰いました


(1999年夏)いろいろあって、今はAMDのK6IIIの400Mhzに落ち着いています。あとはHDDを速いのにしていけば、いましばらく使えるとおもいます。
今現在もK6IIIの400Mhzを2台使っています。こんなに物持ちがいいなんて、珍しい?
一台だけ、ペンティアムIIIの1GHzというのを買ってみましたが、DVDを見たときくらいじゃないと、有意な差異はみとめられません。
コンパイルとかは、CPUのクロックよりハードディスクの速さの差が大きいです。

これで私はIntelを捨てました

↑ベンチマークの一覧です

クロックアップ

↑まだ使えるソケット7

K6-2 450Mhzの2.8V動作

SP97Vの2.4V設定、AP58の83.3Mhz設定

↑まだ使うぞソケット7

プレステ2のかわり

↑nVIDIA GeForce3 128

無線とパソコンの両立

↑難しい問題です

外出先から録画予約

↑テレビチューナ内蔵MPEG2ソフトエンコーダカード

テレビが観たい

↑パソコンでテレビを見る、それだけ

パソコンでドルビーデジタル

パソコンでDTS/96Khz音声

↑「こっそりシアター」と名づけました


パソコンの目次へ

PC/AT

総目次へ





Now JJ0WAJ


wpx
45479380

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました


平成15年1月2日 de jp3exe ex je2egz